男性は男性ホルモンの影響によって男性型脱毛症(AGA)が起こり、抜け毛や薄毛に悩む方は少なくありませんが、男性ホルモンが影響すると言っても必ずしも男性だけの問題というわけではなく、女性でも同じように男性ホルモンの影響によるAGAが起こる場合があり、その場合には女性の男性型脱毛症(FAGA)としてFemaleAGAやFAGA、また瀰漫(びまん)性脱毛症などと呼ばれています。
何故男性ホルモンが関係するAGAが女性に起こるのかというと、女性でも体の中には男性ホルモンが存在するためで、それがAGAを引き起こしているのです。
ただ男性と女性では同じAGAであっても症状は異なり、このFAGAとの違いには女性ホルモンが大きく関係しています。エストロゲンという女性ホルモンには髪の毛を育てる作用がありますので、このエストロゲンが問題なく分泌されていれば抜け毛や薄毛が起こったとしても急激に症状が進行することはありません。
ただ女性ホルモンが様々な原因で減少する事で男性ホルモンの影響を受けやすくなり、それにより薄毛や抜け毛といった問題が起こるようになるのですが、具体的に男女でどのような症状の違いがあるのかというと、AGA、つまり男性の場合には髪の生え際や頭頂部などが部分的に薄くなっていくというパターンが多いのに対し、女性の場合は全体的に髪の毛が薄くなったり、髪の毛1本1本が細く弱った状態になるなど、頭の広い範囲の脱毛が起こる傾向にあります。
さらに男性の場合は何の対処もしなければどんどん髪の毛は減っていく進行性であるのに対し、女性の場合はたとえ少なくなったとしてもある程度の女性ホルモンがありますので、AGAのように症状が進んでいくことはありません。では女性の薄毛に大きく関係している女性ホルモンの減少にはどのような原因があるのかというと、まずは加齢がその一つです。年齢を重ねるとともに女性ホルモンの分泌量は少なくなっていきますが、特に閉経を迎える頃にはホルモンバランスが大きく崩れる事になりますので、男性ホルモンの影響が出やすくなるのです。
また皮脂やコラーゲンも加齢とともに減少しますので、頭皮が乾燥しやすくなるのも抜け毛や薄毛に関係していると考えられます。それだけでなくホルモンバランスの崩れはストレスやダイエット、食生活の乱れによっても起こりますし、これらは髪の毛が必要とする栄養が不足したり、血行不良を起こす原因ともなりますので、過度なダイエットをしないようにする、ストレスは溜めない、栄養バランスのとれた食事をする、などといった健康的な生活を心がけるようにすることが大事です。
さらに女性の中には経口避妊薬(ピル)を利用されている方もいらっしゃると思いますが、このピルもホルモンバランスの乱れを引き起こす原因の一つで、女性ホルモンが増える服用中には脱毛が少なくなるものの、服用しなくなると一時的にではありますが脱毛が多くなる傾向にあります。そして女性ホルモンとは直接的な関係はないものの、ヘアケアをし過ぎるのも問題で、1日何回もシャンプーをしたり、シャンプーがしっかりと落とし切れていなかったりといった事の他、パーマやカラーリングなどにも注意が必要です。こうした女性の薄毛の改善方法としては、まずストレスやダイエット、ヘアケアのし過ぎなど、頭皮への負担となるような事は控える事に加え、女性ホルモンと同じような役割が期待できるイソフラボンを含む大豆製品を積極的に摂るなどしてホルモンバランスを整えるようにすることが重要ですが、近頃はFAGAの治療を行う病院も増えてきていますので、気になる場合にはそうした病院で診断を受けてみてはいかがでしょうか。